ブログ記事何を書けばいい?初心者向けネタ探しのコツ5選

  • ブログ記事を更新して集客につなげたいけど、ネタが出てこない…

書きたいのに書けない。
ブログに何を書いていいか悩む経験は、誰にでもあります。

記事のネタがなくて書けないと焦るし、文章を書く自信がなくなってしまうこともあるでしょう。
安心してください。ネタは身近なところにたくさんあります。

今回の記事では、ブログに何を書くか迷ってしまう原因とネタの探し方をご紹介します。

目次

ネタ探しの前に~誰に何を伝えたいかを明確にする

あなたのお店のコンセプトはできていますか?
その文章を届けたいターゲット層を忘れていませんか?

もし、ターゲット/コンセプトがブレているなら、まずはコンセプト/ターゲットの見直しをしましょう。

ブログのターゲット/コンセプトがしっかり設定ができれば、そのターゲットが何を悩んでいて何を知りたいか?が見えてきます。

あなたが発信した情報(サービス/商品)が、誰かの悩みを解決し、誰かの人生を豊かにします。

こちらの記事でターゲット設定について紹介しています。

ブログ記事ネタ探しのコツ5選

ターゲット/コンセプトが決まったら、ブログに何を書くかネタを探し始めます。

コンセプトは自分の経験や、興味があることから決めている方が多いはずです。
だから、過去に悩んだ経験を思い出せば、ブログのネタが見つかりやすいです。

コツ① 過去の経験を思い出す~悩みをどのように解決したか

あのころの失敗、どのように解決しましたか


自分が何気なく解決してきた問題は、ブログ記事のネタになります。

こんな小さな悩みを紹介しても誰も見ないだろうし、参考にならないのでは…。

そんな思い込みはありませんか?

【のど元過ぎれば熱さを忘れる】とはよく言ったもので、悩みや問題が解決してしまえば、当時の悩みは小さなことに感じます。
でも、過去の自分と同じ悩みを持ち、その問題を解決したいと本気で悩む人が今も必ずいます。

あなたの失敗した話し、やって良かった工夫は、同じ悩みを持つ人の背中を押せるんです。

過去のささいな経験でも大切なネタ、あのころの自分を思い出してみましょう。

コツ② キーワードプランナーやGoogle検索の検索候補を参考に

ブログ記事のネタ探しに行き詰まったら、実際に「人が検索していること」から探すと、キーワードを絞れます。
【必要とされているテーマ】だから、安心して記事にできます。

キーワードプランナーラッコキーワードなど関連するキーワードを見つけるサイトを使用します。

画像引用:Google

私はGoogleの検索窓に、キーワードを売ってそれに続く検索候補を参考にすることが多いです。

画像引用:Google

検索結果を下のほうにスクロールすると、関連性の高い検索がでてきて、とても参考になります。

検索したときに、上位表示されているサイトのタイトルは要チェック。
タイトルにつけられているキーワードやタイトルのつけ方は、とても勉強になりますよ。丸パクリはNGです!

画像引用:Googleキーワードプランナー

キーワードプランナーなら検索ボリュームが分かります。競合の多すぎるビッグキーワードは、上位表示されているサイトが強すぎてなかなか検索に引っかかりません。
ロングテールキーワードなら競合が少なく、興味のある人が確実に情報を集めようとしているため特定のターゲットにリーチできます。

競合性をクリックして【低】のロングテールキーワードを選び、自分のサービスと照らし合わせてキーワードを選びます。
日帰りプランがあるので、【日帰り 旅行 犬連れ】のキーワードを使い、記事を書きました。

【犬連れ 日帰り温泉 関西】【犬連れ 日帰り ぼたん鍋】 【犬連れ 日帰り 温泉】などのキーワードで検索され、実際の予約につながっています。

コツ③ お客さまの声を拾う

すでに起業している方なら、お客さまの声はそのままブログ記事のネタになります。

『犬と添い寝できて、こんなに自由にできる宿は初めて』
たとえば、私たちが運営しているゲストハウスでのお客さんの何気ない一言です。

今まで泊まった宿では、ベッドで愛犬と眠れずストレスを感じたり、制限エリアが多かった悩みを解決できた喜びの声です。
同じ悩みは多くの人も抱えていて、その悩みを解消できるお店やサービスを探しているということです。

お客様の声から生まれたブログ記事

  • 【結論】せっかく旅行に行ったのに愛犬と添い寝できなかった。そんな経験はないか?
    私たちの宿では添い寝OK、そして制限エリアがほとんどない。
  • 【理由】なぜ、犬OKの宿でも制限エリアのある宿があるのか?
  • 【具体例】それを解決するために私たちが考えたサービス
  • 【再び結論】だから私たちの宿では添い寝ができ制限エリアがなく、お客さまがストレスなく過ごせる

お客さまの声から、記事の書き方の基本で紹介したPREP法をつかいブログができました。

また、「こんなことが知りたい」という問い合わせや意見は重要なネタになります。

『お客さまの声』は大切にしてください。


コツ④『こんなこと書いても無駄』をやめる

  • ほかのブログにすでに書いている内容を書いても意味がない
  • 自分より上手い文章を書いているブログにかなうはずがない
  • こんなことを書いても誰も見ないだろう

キーワードが決まっても、「どうせ誰も読まない」と思う持ちが、ネタ切れの原因になっています。

すでに書かれている内容でも、自分の意見や経験を入れればオリジナルの内容になり、誰かにとっては役立つ情報です。

そのこだわりは当たり前ではない

特に仕事におけるこだわりは、その業界を知らない人にとって『へぇ~』と興味をそそられる部分です。

  • 使っている機材の精度
  • 原料のこだわり
  • 育て方のコツ

自分では当たり前だと思っているこだわりは、商品・サービスへの愛なんです。
愛を持って作られた商品に、人は魅力を感じ集客につながります。

こんなことを書いてもムダではありません。
『こんなことこそ書く価値がある』という考え方にシフトしましょう。

あなたのこだわりをブログ記事にすれば、ネタ切れに悩むことはなくなります。

コツ⑤ 心や体が疲れている→休む

ブログに書くキーワードはみつかったけど、文章が書けないときもあります。
心と体が疲れきっていて、頭が働かないからです。

以前紹介した、文章が書けないスランプの原因と解決法を参考にしてください。

少し休んで元気になれば、また記事を書く気力が生まれます。

【まとめ】ブログ何を書く?ネタ切れ防止でコツコツ記事を継続

  • コンセプト/ターゲットをしっかり設定する
  • 過去の自分の経験を思い出す
  • お客さまの声を活用する
  • キーワードを探す キーワードプランナーなど
  • 『こんなことを書いても誰も見ない』と考えるのをやめる

『こんな記事を書いてもムダかもしれない』
私もブログを書く前は不安になり、毎回記事を書くのを躊躇してしまいます。

大切なのは書くことをやめないこと。少しずつで大丈夫です。

あなたの経験、こだわりは誰かを助け、幸せにします。

ブログに何を書けばいいか分からない

こんな悩みを持つ誰かに、この記事が少しでも参考になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次