【初心者おすすめ】使ってみて分かった集客効果ありホームページ作成ツール

  • ホームページは何で作ったらいい?
  • プロに頼むとお金かかるんでしょ、素人でも自分でホームページは作れるの?

田舎起業に集客のためにホームページは必要です。
でも、いざホームページを作ろうとすると、いろんなギモンが出てきます。

費用のこと、技術的なこと。集客効果はどうなの?
初めてのホームページ作成は、分からないことだらけ。

私もそうでした。
悩んだ結果、初めてのホームページ作成は、無料ブログからはじめます。
その後、プロに作成依頼→ホームページ作成ツール利用→ワードプレスでホームページ作成と、現在は自分でホームページを作っています。

  • 初心者でも作れるホームページ作成ツールはどれ?
  • どのホームページ作成ツールが集客に効果的か

実体験にもとづいて、ホームページ作成ツールそれぞれの集客効果や使いやすさ、メリットデメリットを紹介します。

目次

【無料ブログ→ワードプレスへ】これまで試したホームページ作成ツール比較

初めて起業したサロン、そして広報を担当した飲食店、夫婦起業したゲストハウスのホームページを作ってきました。
これまで使ったホームページ作成ツールは以下の5つ。

  • 無料ブログ
  • プロに依頼してホームページ作成
  • Wix,ペライチ、オウンドなど無料ホームページ作成ツール、これらは試作
  • ホームページ作成ツール(グーペ・有料)
  • ワードプレスでホームページ自作

無料ブログからはじめたホームページ作り。
10年かかってワードプレスでのホームページ作成に落ち着きました。

ホームページ作りに利用したツール、それぞれ実感したメリットデメリットを紹介します。

ツール名特徴・強み向いている人集客との相性
楽天ブログ
ライブドアブログ
FC2ブログ、はてなブログなど無料ブログ
無料
記事の更新しやすい
記事が増えればSEO流入狙える
専門知識がなくても簡単に始めたい
ブログ型で集客したい人

情報発信がしやすい
ペライチ


1ページ型LPがすぐ作れる
シンプル操作
多ページ化は有料
最短でサイトを公開したい人
SNSでの集客が充実している人向き

SEOには弱い
WIxドラッグ&ドロップで直感操作、デザイン自由度が高いザインにこだわりたい初心者
店舗・サービス向け
表示速度遅めでSEO弱い
グーペ


15日間無料
店舗向けテンプレート豊富
簡単に作れる
個人事業主・お店の公式サイト
飲食店・サロンなど
ネットショップを始めやすい
メルマガ、クーポン発行機能あり
WordPressある程度知識が必要
無料だが、サーバーやドメイン契約が必要
集客、ビジネス向き
公式サイト

SEOに強い

ホームページ作成ツール。使ってみた実際の感想

①無料ブログ

  • FC2ブログ
  • 楽天ブログ
  • ライブドアブログ
  • はてなブログ

無料ブログの種類はいろいろあり、それぞれ数年続けました。
ブログは知識がなくてもすぐに更新できる簡単さがあり、短めの記事でしたが更新頻度は高かったです。

メリット

  • 費用がかからない
  • 簡単に始められる
    HTMLやCSSなどコーディングスキル不要
  • 初めのハードルが低いので継続しやすい

デメリット

  • SEOが弱い→集客できない
  • 独自ドメインがとれない(有料サービスならできる)
  • サービスが終了する可能性がある
  • 広告が勝手に表示される
  • 情報が見にくい
  • カスタマイズできるが最低限の知識が必要で時間がかかりすぎる
  • お店のイメージが低くなる

でも、思い通りのデザインや見え方にしたいのにできないストレスや、お店のイメージ作りが難しい…。
お店の情報を整理しにくいのは大きなデメリットでした。

情報の見にくさを解決しようと、ブログのカテゴリーで店舗情報・メニュー・ブログなど、情報を分けて表示して工夫しましたが、やっぱり情報がどこにあるか分かりにくいんです。

無料で簡単に始められるぶん、情報がまとまらず、広告が出て見た目も安っぽくなります。
それがお店のイメージにつながってしまうのが嫌でした。

ブログをしていた2010年ごろは、記事数が多いのと競合他社が少ないのもあって集客効果はありました。
ブログで作ったホームページ件ブログを見て、サロンは予約がコンスタントに入ったので無料ブログでホームページを作って良かったと思います。

SEO効果はブログの記事数が増えるにつれ上位表示も可能でしたが、それだけの記事数(100記事以上)を書くまでに1年以上かかりました。

②プロに依頼してホームページ作成

ブログでの集客効果はありましたが、『サロンイメージを上げたい』という思いで、無料ブログでのホームページ作成はやめて業者にホームページ作成をお願いしました。

メリット

  • デザイン性が高い
  • 知識がなくてもワードプレスでホームページが作れる
  • 店のイメージが良くなる
  • 作業は業者がしてくれるので時間が持てる

デメリット

  • 費用が高い
  • ちょっとした修正にお金がかかる
  • 業者が忙しいと納品に時間がかかる
  • SEO対策、デザインなど不満が増えてくる

作成費用はページ数にもよりますが最低でも5万円~10万円以上です。

  • 写真の差し替えに1枚1,000円
  • 文章の変更1か所、1,000円

さらにちょっとした変更依頼でかかる費用が負担になってきます。

「ここ変えたいんだけど、連絡も面倒でお金かかるしな~」気になるところもそのままで放置。
結果、内容を変えたいときも妥協することが多く、次第に不満が増えていくんです。

こちらの記事でホームページをプロに頼むか、自作するか。メリットデメリットを紹介しています。

ホームページのイメージ=お店のイメージで集客効果UP

お金をかけただけあってプロの作ったホームページはデザイン性が高く、ホームページを見た人はお店のイメージも高いと感じられたようで、ブログで作ったホームページ以上に集客効果はかなり良かったです。

プロに依頼するならココナラ

ホームページをプロに頼むか、自作するか悩みますが、時間がない方、パソコン作業は苦手という方はプロに頼むほうが良いでしょう。

  • 予算がある
  • ホームページ作りに時間をかけられない

そんな人はココならでクリエイターを探しホームページ作成を依頼します。
価格はまちまちですが予算、コンセプトに見合ったWEBクリエイターが見つかりますよ。

⑤無料ホームページ作成ツール(Wix,ペライチ、オウンドなど試作)

  • プロに依頼したホームページ作成にお金がかかる
  • ちょっとした変更も自分でできないストレスがたまる

ホームページは自分で作ってみよう!
不満のパワーが原動力となり、ホームページを自作する決意をします。

Wix、ジンドゥー、Ameba Ownd 、ペライチなど。
無料ホームページ作成ツールを探し、試しにホームページを作ってみました。
すぐにホームページができる簡単さがあり、デザインも美しいものがありましたが、きれいなのに見にくいな…という感じで、これらは試作程度で終わりました。

④簡単ホームページ作成ツール グーペ(有料)

無料のホームページ作成ツールはあきらめグーペに決定。月額1200円ほどで費用も手ごろ。
無料ブログと同レベルで操作できて、デザイン性、お店に必要な情報を分かりやすく表示できそうだったからです。

Goopeのおすすめポイント、向いている人

無料おためし期間が15日、ホームページ運営に必要な機能が十分そろっています。
オンライン予約受付機能、問い合わせフォームなども使えてライトプランなら月額1,210円(2025.9現在)です。

メリット

  • 費用が安い
  • ホームページ作成の知識がなくても簡単に始められる
  • 写真、文章の差し替えや変更が簡単
  • 無料ブログにはない問合せフォーム、地図表示、メニュー表示が簡単に作れる
  • テンプレートが多い、シンプルで可愛い

デメリット

  • SEOが弱い→集客できない
  • カスタマイズできるが最低限の知識が必要で時間がかかりすぎる
  • ブログとホームページが一体にできない
    (お知らせとしてできるがカテゴリー分けができないため過去の記事を見にくい)

グーペはホームページ作成料金が安く抑えられて、デザインもシンプルで可愛いです。
ただグーペのデメリットとして、SEO効果は低く、集客につながりにくいと感じました。

すでにインスタなどSNSでの集客ができていて、お店の情報をまとまって表示させたい場合ならお店の公式ホームページ作成ツールとして手軽に作れるグーペはおすすめです。


④ワードプレスでホームページ自作

  • SEO効果を高めてもっと集客したい
  • カスタマイズをもっと簡単に、もっと自由に表現したい

私はSNS運用は苦手なため、お店の集客にはやはりSEOは重要で、次はホームページ作成をワードプレスで作ってみることにしました。

調べていると、無料ブログを始めたころ2010年前後にはなかったワードプレスのブロックエディタが登場。
これなら初心者でもワードプレスでホームページ作れそうな気がする!と思い切ってワードプレスに挑戦しました。

メリット

  • 費用が安い(ドメイン費+サーバー代)年間約10,000円ちょっと
  • ホームページ作成の知識がなくても、比較的簡単に始められる
  • 写真、文章の差し替えや変更などカスタマイズが簡単
  • SEO効果が高い→集客につながる
  • 初心者が作ってもしっかりした出来栄えで、お店のイメージアップになる

デメリット

  • トラブル発生時にかなり焦る
  • ある程度の知識は必要
  • 慣れるまで時間がかかる

初期設定はサーバーの設定、独自ドメイン取得、ワードプレス設定など。
初めての作業や用語がずらり!はじめは本当に戸惑いました。

ただ操作は無料ブログに気が生えた程度という感じで、更新は意外に簡単だと感じました。
サービス内容の変更、写真の差し替えが自由で、仕事の効率が格段に上がりました。

トラブル発生

ホームページが消える!

トラブルは多かれ少なかれ発生します。
真っ白な画面をみて、心臓が痛くなるくらい焦ります。

でもワードプレスはユーザー数が多いので、多くのサイトやフォーラムでトラブル解決の方法を紹介しています。
手に汗にぎりながら解決しましょう。

毎日少しでもさわって、1か月もたてばもう初心者ではありません。
用語や仕組みが理解できるようになってきて作業効率もぐっと上がります。

ホームページはデザイン性より見やすさ重視

年齢に関係なく見やすいホームページを

ホームページに必要なのはデザイン性ではなく分かりやすさ

ホームページを無料ブログや作成ツールなどで作ってきた経験から、こんな結論にいたってます。

お店の情報や雰囲気、コンセプトが伝わるような写真、文章をしっかり用意できていれば、デザインはシンプルなもので十分です。

SNS(InstagramやX)の運用も大事です。
でもユーザーにとって、店の情報が分かりやすくまとまっているホームページは大きな集客効果があります。

ホームページの存在と情報が、お店の信頼感やユーザーの安心感になり、サービスの利用・購買意欲につながるからです。

初心者でもホームページ作成ができる!オススメはワードプレス・グーペ

  • インスタなどSNS集客ができていればグーペがオススメ
  • ワードプレスのSEO効果で集客につながる
  • ホームページがちゃんとしている=お店のイメージアップ→集客につながる

SEO効果の高いワードプレスで作ったホームページは集客効果も高く、経費削減になります。
作業が慣れてくれば作業効率もよくなり、お店の情報更新が早くなります。

こんなふうにホームページを自作するメリットはとても多いと感じます。
初心者にとってホームページ作りのハードルは高く感じますが、今後ずっと続く費用対効果を考えると、そのハードルは乗り越える価値があるもの。

SNS運用がうまくいっていて公式ホームページとして情報を整理して公開したいならグーペ。
ホームページ集客が目的ならワードプレスがおすすめです。

自分にあったホームページ作成ツールを選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2020年、大阪から丹波篠山に地方移住。
元自衛官の整体師、犬と鶏と酒をこよなく愛する3児の母、2025年夫婦で古民家ゲストハウス開業しました。
独身時代、サロン起業で集客を失敗し、集客、ホームページ作成、ライティングスキルを独学で習得。
田舎の片隅にある飲食店の立ち上げ・広報を担当。閑散期も集客を実現させる。開業した宿は自社ホームページで集客、1年目黒字経営を達成。

目次