どんな宿にする?
どんな人に泊まってもらう?
私と夫はゲストハウスを始める前に、事業の方向性をしっかり固めることを意識しました。
下記記事で紹介した顧客のターゲットをできるだけ絞って設定することが重要だからです。

- 宿の内装
- 工事内容
- サービス内容
- 準備するもの
宿のコンセプト/ターゲット層を決めることで、今後の方針が具体的になります。
その結果、必要な資金も計算しやすくなってきます。
それが結果的に事業計画書となります。
私たちが、犬が泊まれる宿という宿のコンセプトにした理由や経緯をご紹介します。
これからゲストハウス開業を考えている方、開業準備中の方の参考になれば幸いです。
夫婦で経営会議、事業計画を練る

夫婦だから、いつも一緒にいるから、言わなくても分かるだろう。
妻、夫。
近い存在であればあるほど、伝える努力を忘れがちです。
もし、夫婦での起業でなくても、事業パートナーとはしっかりと事業計画を話し合う必要があります。
スタート前から、意見のすれ違いや伝えられないもやもやが、今後大きなトラブルにつながってしまうからです。

こちらの記事で紹介している段ボール会議を、ゲストハウス開業前は夫と何度もしました。
- 資金
- ターゲット
- コンセプト
- お互いの役割
- スケジュール
- サービス内容
話し合いのなかで、まずは宿のコンセプト・ターゲット層決めを優先。
コンセプト・ターゲット層が決まれば、宿にかかる経費、サービス内容など、やることが決まりやすいからです。
宿のコンセプト・ターゲット層を決めるコツ
コンセプトに「好き」を取り入れる

宿のコンセプトには、私たちが共通して好きなことを取り入れませした。
「犬と泊まれる宿」
犬好きなので、宿には犬連れのお客さまも泊まれるようにしよう。
犬と会う=嬉しい
単純な理由ですが、仕事に【好き&うれしい】があることで、仕事を長く続ける理由になると考えています。
次に、地域に同じようなサービスをしている宿があるか、その内容はどうかをリサーチ。
提供しているサービス内容、施設はどのようなものか。
同業他社を調べることで、自分たちの特色を出せば同じ犬連れでもターゲット層はまた違うとわかります。
こうして、犬好き夫婦がはじめる宿のコンセプトはすぐに決まりました。
ターゲット層を掘り下げる

犬が泊まれる宿、とはいえ、宿泊料金やサービス内容をどうするか?
1泊の宿泊料を決めるために、ターゲット層をもっと明確にしていきます。
ペルソナと呼ばれる、ターゲット層をより具体的にイメージする方法です。
- 時間が自由になる50代中心。
- 京阪神の一戸建て住宅に住んでいる。
- こだわりがあってアウトドアが好き(アクティブ)。
- 犬も飼い主も満足したい。
- ある程度はお金をかけても良いサービスを受けたいと思う。
そんな飼い主さんをペルソナとしてイメージしました。
ターゲット層の悩みを考え、その悩みを解決するサービスを作る

愛犬家が抱える犬連れ旅行の悩みを書き出す
- 犬OKの宿でも、レストランNG、一緒にお布団で眠れない、など犬への制限が多い。
- 食事内容に不満があることが多い。
- 愛犬が他の犬や人が気になってストレスを感じる
- そもそも宿のルールが多すぎて飼い主にとってストレスが多い
- ゲストハウスでも食事提供をする(ゲストハウスは食事提供のないことが多い)
- 犬のためにドッグランをできる限り広くする
- 犬への制限をできる限り減らす(愛犬がほぼフリーで過ごせる・大きさ頭数犬種制限がない)
ターゲットの悩みは想像すること、愛犬家に会ったときに聞いてみました。
リアルな声でも良いし、ネットで調べてもOKです。
ターゲット層を絞るほど、宿で提供するサービスがだんだん明確化していきました。
【まとめ】ターゲット層をしぼり、悩みを解決するサービス

- ターゲット層は、自分たちの好きな分野を入れてモチベーションアップ
- ターゲットは掘り下げて明確化する(ペルソナ)
- ターゲットの悩みを洗い出し、その悩みを解決をサービスをつくる
ゲストハウス開業準備、まずは宿のターゲット層を決めました。
ターゲットとなる愛犬家の悩みをできるだけ多く書き出して、私たちの宿ではその悩みをどのように解決できるか。
それがサービス作りへとつながります。
ターゲットが決まれば、宿の内装や料金設定も、そのターゲットが好き・満足できるものをイメージして設定していきます。
- ターゲットが決まる
- コンセプト、サービスが決まる
- 内装、料金が決まる
- 工事費用がだいたい分かる
- 事業計画書ができる
という流れで、ターゲット層の明確化 → 事業計画書へと形になっていきます。
サービスはみんなに利用してほしい。
そんな考えでは、なかなかサービスを作るのは難しくなるので、勇気をもってサービスを絞ってみましょう。