Instagram, X, youtubeなど、
SNSでの集客が熱くなっている時代ですが、わざわざお金と時間をかけてホームページを作る必要はあるの?
ホームページ作成の労力を考えると、気軽に更新できるSNSだけで集客できるのでは…
私もそう思っていました。
実際に、飲食店の広報とゲストハウスの運営を体験して、SNS時代でもホームページはお店の顔として必要だと言えます。
- SNS=呼び込み
- ホームページ=看板・信頼
SNSとホームページには、それぞれ役割があり、使い分けると効果的に集客できます。
ホームページ作りにはお金もかかるし、運用を続けるにはある程度の知識が必要。
開業前はやることも多いし、ホームページ作成を躊躇してしまう気持ちは分かりますが、それ以上にホームページでの集客の効果はあります。
私が実感したホームページ集客効果の実例をまじえてホームページの必要な理由を紹介します。
飲食店&ゲストハウス集客体験談 ホームページ/SNSどちらが効果的?
SNSの集客効果
10代20代の約60%が利用しているといわれるInstagram。
若い人のほうが利用率が高いです。
また、男女比では女性のほうが利用率が高く、Instagramのインサイトを見ても約60%が女性です。
実際にInstagramのフォロワーが1000人を超えたころから、Instagram経由の集客、口コミ効果はどんどん増えました。
ですが、Instagramを見ていない人もまだまだたくさんいます。
そして、お店を探すときはInstagramなどのSNSではなく、WEB検索で探す人が多いと感じました。
SNS集客で感じたメリットデメリット
- 無料で始められる、拡散力がある、フォロワーとの交流がしやすく親近感を持ちやすい
- デメリットは、情報が流れてしまう、信頼感が足りない、予約や問い合わせがしにくい
SNSでの拡散力は大きく、お店の存在を知ってもらうきっかけとしては必要なツールです。
ホームページの集客効果

実際に、飲食店広報を担当したときは、ホームページ集客効果を大きく実感しました。
お店を知ったきっかけは、看板やインスタですが、さらにホームページでお店の場所・駐車場・メニューなどの情報を確認して来店を決めていました。
最終的にホームページが店の利用を決める根拠になるんです。

また夫婦起業したゲストハウスは、オープン直後からホームページ検索は地域で上位に表示されました。
当初は1日10~20アクセスとアクセス数は少なかったですが、それでも宿泊予約はコンスタントに入ります。
ホームページに宿泊に必要な情報を整理し、分かりやすく伝えた結果でした。
SNS集客で感じたメリットデメリット
- SNSと違って、必要な情報をまとめられる
- 営業時間・場所・メニューなどをすぐに見てもらえる
- Google検索から新しいお客さんが来てくれるようになった
- 信頼感アップにつながった
ホームページが集客につながる理由
【行く価値があるか】をホームページをみてを判断

- 美味しそう
- 雰囲気が良さそう
- この店ならきっと良い商品がある
ホームページを見て、この店ならきっと満足できる!と判断して利用につながった来店客が多くいました。
ホームページが集客につながる理由は以下の3つです。
1.お店の信頼度が上がる
ホームページがちゃんとしている=ちゃんとした店
SNSだけの運用よりも、ホームページを持って店の情報を分かりやすく紹介している店は、それだけ店の本気度があると見た人は判断します。
もちろんSNSだけ、口コミだけで信頼を得ているお店もあります。
でも、新規オープンの店は何者か分からない状態です。
新規店でも行く価値があり信頼に値する店であると判断する材料として、ホームページは必要な存在。
ホームページ作成、運用に費やす時間と労力以上の効果は得られると思ってください。
2.SEO効果が高い
ホームページ、特にワードプレスで作成したホームページはSEO効果が高いです。
SEO効果が高いと検索上位表示され、ホームページを見るユーザーが増え、利用客が増えます。
また検索上位表示されるサイトに、ユーザーは好感度を持つ傾向があります。
Google(検索エンジン)は、ユーザーの利便性を第一に考え、ユーザーが求める情報を含んだ良質なコンテンツを提供するために検索アルゴリズムを決定しているからです。
検索上位表示されるサイト=Googleが認めた良質なサイト
ユーザーがその店を利用を利用しようと決める大きな判断材料となります。
3.情報を分かりやすく伝えられる
お店のアドレス、雰囲気(写真)、メニュー、スタッフ、お店の想い。
ホームページに情報が分かりやすくまとまっていることで、ユーザーはお店に信頼感が生まれ『お店に行きたい』という気持ちを行動に移します。
SNSはホームページに比べると、情報が見にくいというデメリットがあります
駐車場はどこ?座敷席はあるのか?営業時間は?など。
ユーザーは、利用に関して少しでも疑問があれば来店しない選択につながってしまいます。
『お店に電話して問い合わせしてまで利用したい!』と強く思うお客さんはかなり少ないのです。
情報をユーザーに分かりやすく伝える
これがホームページを作る大きな役割の1つです。
【まとめ】ホームページは必要!SNSと組み合わせて集客効果UP

- SNS‥拡散力・交流に強い、お店を知ってもらうきっかけになる
- ホームページ:情報の整理・信頼性・検索流入に強い、知ったあとに確認してもらう場所
- SNS/ホームページ、それぞれの役割を活かして組み合わせて利用すれば集客効果は上がる
ホームページとSNS、それぞれの役割を理解すれば、お店の集客にホームページは必要だと分かります。
店選びで失敗したくない!
それがお客さんの心理です。
ホームページを通して、利用する価値のあるお店だと知ってもらいましょう。
でも、ホームページ作るのはお金がかかるし、運用が大変だろう…。
そんな心配のある方は、ホームページは自分で作り運用していくこともできます。
下記の記事で、自分でホームページを作るメリットデメリット紹介しています

ホームページ作りに必要な情報のまとめ方はこちら

SNS運用がうまくいっているなら、お店の情報をまとめるためのシンプルなホームページ作り(ペライチなど)から始めてみるのもオススメですよ。